本ブログの記事一覧です。上の方が新しい記事、下の方が古い記事になります。
- 【書籍の紹介】『他科コンサルト実践マニュアル』【第1章無料ダウンロード】
- 補液による血清ナトリウム上昇の予測式【これだけ輸液p168-169】
- 血液ガスでの補正HCO3-の評価【これだけ輸液p135-136】
- 代謝性アシドーシスと代謝性アルカローシスの評価【これだけ輸液p130-134】
- 呼吸性アシドーシスは高カリウム血症の原因になるのか?【これだけ輸液p179】
- 『これだけ心電図』『これだけ輸液』プレゼント【研修医室・病棟・救急外来用】
- 静脈ラインから採血してよいか?【これだけ輸液 p156,248】
- 熱中症の輸液製剤の切り替え【これだけ輸液 p149】
- 3号液を血管内投与したときの分布【これだけ輸液 p49】
- 【これだけ輸液ご購入者様】『これだけ心電図』プレゼント!!
- 【書籍の紹介】『レジデントのためのこれだけ輸液(電子書籍付)』【サンプルページあり】
- 【出版企画】他科コンサルトに関する質問募集【プレゼントあり】
- 【twitterクイズ 14】Alzheimer型認知症の治療薬は?【正解率90.2%】
- 【twitterクイズ 13】発作性夜間ヘモグロビン尿症でみられるのはどれか?【正解率50.1%】
- 【twitterクイズ 12】悪性リンパ腫のリンパ節の所見で典型的なのは?【正解率82.7%】
- 【twitterクイズ 11】ワクチンがあるのは?【正解率95.8%】
- 【twitterクイズ 10】肝左葉切除で肝切離面に露出する静脈は?【正解率86.3%】
- 【twitterクイズ 9】外毒素を産生しないのは?【正解率46.1%】
- 【twitterクイズ 8】新生児マススクリーニングで発見率が最も高いのは?【正解率81.1%】
- 【twitterクイズ 7】インスリン注射を指示するときの単位は?【正解率87.2%】
- 【twitterクイズ 6】房室ブロックは下壁梗塞で起こりやすいか?【正解率83.1%】
- 【twitterクイズ 5】特定健康診査で必須項目は?【正解率64.4%】
- 【twitterクイズ 4】食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因は?【正解率73.1%】
- 【twitterクイズ 3】骨髄異形成症候群の予後因子は?【正解率39.7%】
- 【twitterクイズ 2】抗癌化学療法で再活性化をきたす肝炎ウイルスは?【正解率88.7%】
- 【twitterクイズ 1】消化管穿孔で造影CTは行うか?【正解率65.4%】
- 【全問解けます】小児の輸液まとめ【97F21、108G57、110A54、110G53】
- 続発性甲状腺機能低下症でTSHが低値になる理由〜続発性は二次性(下垂体性)と同義〜
- 他科コンサルト本の出版決定
- 【丸暗記不要】腎前性腎障害と腎性腎障害との見分け方
- 国試1日目終了後に読むとタメになる話
- 2019年お正月プレゼント企画「レジデントのためのこれだけ心電図」
- 【絶対に医師国家試験合格したい方向け】6年生・予備校生の年末年始の過ごし方
- 【受験テクニック】癌遺伝子と癌抑制遺伝子の見分け方 〜アルファベットの数に注目〜【105G32】
- 【勘違いしやすい】子宮内膜症は子宮内膜の異常ではありません【101F4】
- 【臨床実習の受け方】学生の意見のエビデンスレベルは?
- 医師国家試験に受かる人と落ちる人との違い
- 病態生理が分からない場合どこまで調べるべきか?
- 【臨床実習】質問をする前に教科書で調べないといけないのか?
- 臨床実習の基本的な考え方
- (10) 効率の良い心電図の勉強法(お勧めの参考書)
- (9) 心電図検定の参考書として
- (8) 不整脈原性右室心筋症(イプシロン波)
- (7) 心房粗動の分類(通常型、非通常型)
- (6) WPW症候群の分類(A型、B型、C型)
- (5) 発作性上室性頻拍の分類(房室回帰性頻拍、房室結節リエントリー性頻拍)
- (4) アーチファクト(ドリフト、交流障害、接触不良)
- (3) 『これだけ心電図』は簡単すぎないか?
- (2) 『これだけ心電図』は難しすぎないか?
- (1) お礼と連載の説明【『これだけ心電図』重版(第4刷)記念企画】
- お勧めのノートのとり方:一問一答
- 黒板に書かれた内容を板書する意味はない
- 『レジデントのためのこれだけ心電図』のレビュー・感想
- 【電子書籍版】レジデントのためのこれだけ心電図
- 重版(第3刷)記念。「これだけ心電図」をプレゼントします。【追記あり】
- ショック+高ナトリウム血症で使う輸液製剤は?【看護の現場ですぐに役立つ輸液のキホン】
- 【第112回医師国家試験】コウメイの自己採点・・・3個間違い
- 医師国家試験に不合格だった方へのメッセージ
- 医師国家試験の禁忌肢について(第112回医師国家試験)
- 医大生最後の春休みの有意義な使い方
- 医師国家試験の禁忌肢について
- 第112回医師国家試験の総評
- 【書籍の紹介】『レジデントのためのこれだけ心電図』【サンプルページあり】
- 医師国家試験本番までラスト1か月の勉強法 〜モチベーションを上げたい方へ〜
- 医師国家試験の「総論」は特別な対策が必要か?
- 副甲状腺機能低下症による低カルシウム血症で骨軟化症になるのか?
- 心音のⅢ音とⅣ音の機序。心房細動でⅣ音が聴こえない理由。
- 静脈還流量の増加で肥大型心筋症が改善する機序
- 心静止と補充調律 〜房室結節とヒス束は機能しないのか?〜
- Wellens症候群(急性冠症候群)【111E63】
- ノートのまとめに時間がかかる方へ ~本当に大事な部分のみノートにまとめる~
- 医師国家試験1週間前の勉強法
- クレアチニン・クリアランス(CCr)とeGFRの分かりやすい話
- 医師国家試験の勉強は臨床の役に立たないのか?
- 拡張型心筋症と虚血性心筋症の鑑別に最も有用な検査はどれか?
- 重症筋無力症で前脛骨筋の筋力低下は起こるのか? 〜良い解説とダメな解説〜
- ブドウ糖液(5%、10%、20%、50%、70%)の使い分け
- 【書籍の紹介】看護の現場ですぐに役立つ「輸液」のキホン
- 教科書をデジタル化するメリットとデメリット 〜ScanSnap iX500とDURODEX 200DX〜
- 【勉強の原則】冠動脈の番号(AHA分類)は覚えなくていい!! 〜暗記する知識は優先順位が大切〜
- 基礎医学はどこまで勉強すべきか?
- 4-2 第3度房室ブロック(完全房室ブロック)の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- ST上昇のSTって具体的にどこ? 〜J点を探そう〜
- 【書籍の紹介】看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図【サンプルダウンロードあり】
- 長引く咳(慢性咳嗽)の鑑別 〜肺癌と結核の可能性は低い?〜【101H25】
- 大腿静脈(動脈)の穿刺部位~鼠径靭帯より末梢がポイント~【101B115 】
- 【定義の確認】月経困難症とは? 〜月経があまり無いことではありません〜
- 医師国家試験不合格の方へ 〜良い成績で合格するための方法〜
- 教科書の選び方・効率的な読み方
- 【眼科18】重症そうで重症でない病気 〜結膜下出血、翼状片、春季カタル〜
- 【眼科17】レーザー光凝固 〜網膜裂孔、糖尿病網膜症、閉塞性隅角緑内障、中心性漿液性網脈絡膜症〜【104E12、101F14】
- 【眼科16】老眼、ドライアイ 〜調節検査、Sjogren症候群〜【106D50、105A36、104A56】
- 【眼科15】ウイルス感染症 〜咽頭結膜炎、急性出血性結膜炎【107E35、106I56 】
- 【眼科14】Vogt-小柳-原田病 〜漿液性網膜剥離、夕焼け状眼底〜【107I48】
- 【眼科13】白内障 〜術前検査、徹照法、水疱性角膜症〜【105I75、105E13、99G9】
- 【眼科12】眼窩吹き抜け骨折 〜Hess赤緑試験〜【100A13,102A48,107G49】
- 【眼科11】遠視と弱視 〜調節性内斜視〜【108H2、107A3、105I51、103D12、101F13】
- 【眼科10】網膜色素変性 〜網膜電位、視野検査〜【108E29、104I14】
- 【眼科9】加齢黄斑変性 〜OCT、新生血管〜【108I4】
- 【眼科8】急性緑内障発作 〜毛様充血、瞳孔散大〜【104B21、102B35】
- 【眼科7】原発開放隅角緑内障 〜ゴールドマン視野計、神経線維束欠損〜【108I3】
- 【眼科6】眼科の検査 〜細隙灯顕微鏡、眼圧、視覚誘発電位、網膜電図〜【108B34、106E14、105B24、103E6】
- 【眼科5】網膜中心動脈閉塞症 〜cherry red spot、中心暗点〜【104G54】
- 【眼科4】網膜中心静脈閉塞症 〜火炎状眼底、新生血管、ルベオーシス〜【107D25、105E54】
- 【眼科3】糖尿病網膜症 〜単純、増殖前、増殖、ルベオーシス〜【102A39、108C24、103D9】
- 固定薬疹で貼付試験(パッチテスト)を行う理由【101G7】
- 【眼科2】網膜剥離 〜裂孔原性、牽引性 、滲出性〜【108A14、100B16】
- 【眼科1】視力検査の読み方と度数の合わせ方 〜近視、遠視〜
- 【目次】眼科の分かりやすい解説【全18回】
- 4-1 房室ブロックとは?【ブログ版 これだけ心電図】
- 3-3 発作性上室頻拍の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- 3-2 心房粗動の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- 【心電図】QRS幅の狭い、広い、正常とは? 〜狭いのが正常〜
- 医師国家試験の勉強がつまらないのはテキストが悪い!! 〜良い解説とダメな解説〜
- 哺乳によるプロラクチン分泌でGnRH(LH-RH)とプロゲステロンは低下しないのか?【97G51】
- 好中球減少症の定義 〜後骨髄球は好中球に含まれるのか?〜
- 3-1 心房細動の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- 2-4 PEA(無脈性電気活動)の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- 【ブログ版】これだけ心電図の目次
- 2-3 心静止の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- 2-2 心室頻拍の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- 2-1 心室細動の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
- 1-4 心電図所見は覚えない!!覚えるべきは病態。【ブログ版 これだけ心電図】
- 1-3 心電図を読むための基礎知識【ブログ版 これだけ心電図】
- 1-2 心電図の勉強の始め方【ブログ版 これだけ心電図】
- 1-1 はじめに【ブログ版 これだけ心電図】
- 【4年生、5年生向け】医師国家試験の勉強はいつから始めるべきか?
- 肝硬変で低ナトリウム血症になる理由 【107B36】
- 本当に覚えたいことをまとめるとは?(SLEを例に)
- 「自分の言葉」でノートにまとめる
- 肝硬変でアンギオテンシノーゲンは減少するのか?
- 試験のための正しいノートの使い方 〜板書の丸写しは止めよう〜
- 体血管抵抗が低下した場合に大動脈弁狭窄で心筋虚血になりやすい理由【104B31】
- 【勘違いしやすい】Roth斑の画像所見 〜読み方はロス斑ではなくロート斑〜【100F23】
- 新生児マススクリーニングを生後4〜7日に実施する理由【107G26】
- GVHDで腎が障害されにくい理由 ~おそらく詳細は不明~
- 【動画あり】ミオトニア放電の急降下爆撃音【107A46】
- 【画像】Chediak-Higashi症候群の巨大顆粒【97H65】
- 妊婦の膣分泌培養検査の結果は陰性がよい? 〜Doderlein桿菌〜【101B87】
- 無脾症で見られる末梢血塗抹標本の所見は? 〜Howell-Jolly小体の画像〜【97B44】
- バセドウ病の治療の選び方【メチマゾール、プロピルチオウラシル、アイソトープ治療、甲状腺亜全摘、無機ヨード薬、β遮断薬】
- 心房細動に必要な検査は? 〜心臓細動の原因一覧〜【100D14】
- 髄液検査の禁忌 〜腫瘍、脳出血、うっ血乳頭〜【102G51】
- 鉄芽球性貧血とサラセミアで血清鉄が上がる理由 〜ヘプシジン、フェロポーティン、GDF15〜
- ケトアシドーシスで高トリグリセリド(高中性脂肪)血症になる原因
- 医師国家試験の勉強は「概念、診断、治療、+α」を浅く、広く
- 模試は受けた後が大切 〜次回出題されたら100%解けるようにする〜
- 生理食塩液と5%ブドウ糖液との使い分け 〜尿崩症、低張性脱水、等張性脱水、SIADH〜【107B28】
- 敗血症の治療で行うもの 〜血液培養1セットとは?〜【102E43】
- 【勘違いしやすい】甲状腺はどこ?【100F52】
- 下咽頭はどこか? 〜解剖はどこまで勉強すべき?〜【107D26】
- 透析患者で感染症の比率が増加している理由 〜透析患者は糖尿病が多い〜【107B7】
- 電子書籍と紙の書籍のどちらが優れているのか?
- 高ビリルビン血症で胆嚢が造影されない理由
- クエスチョン・バンク(QB)の使い方 ~ネット講座で系統的に勉強し余裕があれば使用する~
- 拡張型心筋症と虚血性心筋症との見分け方 〜心エコーは有用か?〜【107I7】
- 安定狭心症と不安定狭心症との見分け方 〜症状が重要〜【95D20】
- 医師国家試験の解剖 〜どこまで勉強するか?〜【107H10】
- 正しい過去問の利用法 〜1問からどのように学ぶべきか〜【107C8】
- 医師国家試験で解剖の勉強はどこまですべきか?【100G40】
- 食道癌術後に肺合併症が起こる理由 〜year noteの活用法〜
- 問題を解く前にレビューブックは読むべきか?
- ノートと教科書のどちらに書き込みをすべきか?
- 医師国家試験模試は何回受けるのがよいのか? 〜模試を受ける理由は?〜
- 潜伏期間が2日の食中毒の原因菌は? 〜サルモネラ vs カンピロバクター〜【87B97】
- 医大生と研修医との医学書の読み方の違い
- 医師国家試験合格にネット講座は必須です
- 医師国家試験に合格するための過去問の使い方
- 骨の形成が上手くいかないはずのくる病でALPが上がる理由 〜骨芽細胞、Ⅰ型コラーゲン〜
- MLF症候群で内転ができないのに輻輳ができる理由
- 合格体験記【医師国家試験 & CBT】
- 低酸素症と低酸素血症との違い
- 画像問題が苦手な方へ。画像問題を解くための正しい3つのステップ。【107A39】
- くる病と骨軟化症との違い【103G56】【98D52】
- 医大生の完璧主義は完璧ではない
- 調節性内斜視の本質 〜過去問をきちんと勉強するとは?〜【107A3】
- クモ膜下出血が疑われる患者に造影剤を使用してよいのか?【100H18】
- 大動脈解離で造影剤は使用してよいのか?
- 十二指腸潰瘍穿孔(消化管穿孔)で造影剤は使用してよいのか?【103I16】
- 放射線被曝線量が多い検査はどれか? 〜数値を問うているのではない〜【107E22】
- Fanconi症候群の所見の覚え方 〜病態を考えると楽〜【107D4】
- セファゾリン vs バンコマイシン 〜メチシリン感受性黄色ブドウ球菌に投与すべきは?〜【107D11】
- 急性心筋梗塞疑いの患者に運動負荷心電図は禁忌 〜トロポニンTを測定する〜【107C27】
- LH-RHで勃起障害が起こる理由 〜きちんとした解説は面白い〜【107A11】
- 尿検査で迅速検査できる肺炎の原因菌 〜肺炎球菌、レジオネラ〜【107A14】
- アドレナリンの正しい使い方 〜心停止は1mLを静注、ショックは0.3mLを筋注〜【107C21】
- 【文字だけでな画像も確認しよう】糖尿病の合併症 〜Charcot関節、浮腫性硬化症、Dupuytren拘縮〜【107A6】
- 国試前日に読むとタメになる話
- 急性肺血栓塞栓症のリスクファクターは? 〜良い解説とダメな解説〜【107A4】
- MRIのT2強調画像で脂肪組織が灰色になる理由
- 国試直前期の勉強で大切な4つのポイント
- CD4とCD8。サルコイドーシスと過敏性肺炎で上がりやすいのは?
- 疫学の問題の解き方 〜知っているか知っていないかを問うてるのではない〜
- 慢性膵炎で外分泌機能が低下するのに血清アミラーゼ値が上がる理由
- 低体温症の治療で気管挿管と温浴加温のどちらをすべきか? 〜温浴加温とは?〜【107I75】
- 頸椎症で深部腱反射が亢進する理由 〜そもそも頸椎症とは?〜
- 結核の診断 〜インターフェロンγ遊離測定法(IGRA)とPCRの使い分け〜【107I51】
- 5%ブドウ糖液と細胞外液との使い分け 〜自由水とは?〜【107B28】
- 蝶形紅斑の鑑別 〜SLEと伝染性紅斑との違い〜
- 精神科の検査 〜適応の丸暗記ではなく検査そのものを理解する〜【107B25】
- 褐色細胞腫の症状に起立性低血圧があるがαブロッカーを使用してよいのか?
- マンニトールがうっ血性心不全に禁忌の理由 〜薬の単純な分類はやめよう〜
- 医師国家試験の過去問は臓器別だけでなく年度別でも解こう
- 純音聴力検査の正しい見方 〜0デシベル(dB)は音がない?〜【107C4】
- 医師国家試験直前期の勉強法 〜その調べ物は得点に結びつくのか?〜
- 古い問題より新しい問題を解こう 〜過去問10年分は必須〜
- 右左シャントで動脈血の二酸化炭素が異常高値にならない理由【97H20】
- 感染性心内膜炎の疣贅はワルファリンで溶けるのか?
- 必修問題と公衆衛生の勉強法
- 急性膵炎で中性脂肪(TG)が上がる理由
- ネット講座と教科書の使い分け【100C25】
- 肝性脳症で血中の胆汁酸が増える理由【87A56】
- 認知症を分類する理由 〜Alzheimer型認知症、前頭側頭型認知症、Lewy小体型認知症〜
- 糖尿病で血中の中性脂肪が高値になるなる理由
- 【最終話】とても分かりやすいMRIの話 〜まとめ〜
- 【第3話】とても分かりやすいMRIの話 〜FLAIRはT1?T2?〜
- 【第2話】とても分かりやすいMRIの話 〜FLAIR、拡散強調画像(DWI)、T2*とは?〜
- 【第1話】とても分かりやすいMRIの話 〜T1強調画像、T2強調画像とは?〜
- ALSで診断的意義が高い検査 ~針筋電図 vs 神経伝導速度~【102I50】
- 糖尿病網膜症の各段階における検査・治療 〜単純、増殖前、増殖〜
- 高血圧性眼底所見 〜銅線動脈、銀線動脈、交叉現象、硬性白斑、軟性白斑〜【105C4】
- 慢性リンパ性白血病(CLL)が免疫異常を合併しやすい理由【100B38】
- 脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔)で低血圧になった場合の対応 〜エフェドリンの正しい使い方〜【103G38】
- 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の骨髄所見で巨核球は増加するのか? 〜検査の必要性〜
- 骨年齢と骨成長と骨密度はそれぞれ関連するのか? 〜Turner症候群、Down症候群、Bartter症候群〜
- 脂肪からグルコースは作られるのか?
- もやもや病の本質~症状がでるのは左?右?~【96A42】
- Hodgkinリンパ腫でリンパ球が減少する理由
- ネット講座で勉強すれば教科書を読む必要はないのか?
- ネフローゼでコレステロールが増加し慢性炎症でトランスフェリンが低下する理由
- Follot四徴症で左室が突出する理由 〜右室肥大がポイント〜
- アルコール性肝障害でIgAが上がる理由
- サルコイドーシスで血圧が上がらない理由
- モルヒネ内服と放射線治療。「まず」行うのは?【107C30】
- 感染症にステロイドを使用してもよいのか? ~細菌性髄膜炎、亜急性甲状腺炎、急性喉頭蓋炎~
- 胎児エコーを行った場合、エコーは頭蓋骨を通過するのか?
- 意識障害のときに上部内視鏡検査と上部消化管造影はしてよいのか?【102E69】
- 腎嚢胞と水腎症を見分けるポイント
- 甲状腺機能亢進症、糖尿病、脂肪肝、高中性脂肪血症でコリンエステラーゼが高値になる理由
- 劇症肝炎で血糖値が下がり、肝硬変で血糖値が上がる理由
- 見当識の「ヒト」とは? 〜学内試験で悩むのはほどほどに〜
- もやもや病と脳動脈奇形との見分け方 〜病歴を重視しよう〜【100A46、99G43】
- 頭位分娩で三叉神経は損傷を受けないのか?【106I39】
- 関節リウマチでカルシウム値は上がらないのか?【81B74】
- 記事一覧
- 直接対光反射と間接対光反射との違い
- 肺高血圧症で肺動脈楔入圧が正常である理由 〜肺動脈性楔入圧の測定法〜
- 急性膵炎で使用する鎮痛薬 〜NSAIDsは投与しないのか?〜【105I3】
- 網膜中心動脈閉塞症で中心暗点になる理由~cherry red spotとは~
- てんかんで共同偏視が起こる機序
- 閉塞性黄疸で血液中のコリンエステラーゼが増加しない理由【96B16】
- 抗リン脂質抗体症候群で血栓傾向になる理由
- 効率的な模試の復習の仕方 〜ノートには必要な部分のみをまとめる〜
- 医師国家試験の勉強で教科書や問題集は最新版にすべきか?
- 先端巨大症でP(リン)が上がる理由 〜ハリソンとステップとの記載の違い〜
- 感染性心内膜炎と左房粘液腫の鑑別 〜病歴、血液検査、心エコー〜【99A22】【105D40】
- アナフィラキシーショックで皮膚温、皮膚色、心拍出量はどうなるのか?【102E29】
- 医師国家試験は臨床で役に立たないのか? 〜モチベーションの上がる話〜
- 医師国家試験のネット講座の活用法 〜早め早めに終わらすのが重要〜
- 画像問題の正しい解き方 〜病変を発見するのではなく病変の有無を確認する〜【101G21】
- 医学部4年生の勉強法 〜CBT、ネット講座 〜
- 網膜動脈閉塞症で網膜出血が起こらない理由
- 大動脈瘤と大動脈解離で喀血する理由【104D27、104A23】
- コレステロール結石ができる理由 〜胆汁酸プールの減少とは?〜【85D8】
- 抗血小板薬(アスピリン)と抗凝固薬(ヘパリン、ワルファリン)の使い分け
- 一般問題、臨床問題、必修問題とは
- 胆石症と胆嚢炎との治療の違い 〜胆石溶解薬やESWLは時間がかかる!!〜
- 4年生の勉強法 〜講義、CBT、医師国家試験〜
- 正しいメールの書き方
- 5年生の勉強法 〜臨床実習と座学をバランスよく行うのが大事〜
- 直近の過去問を国試直前に解くのは遅い
- 問題集で勉強するときに選択肢は見ない方がよいのか?
- SIADHで高血圧にならない理由 〜水の分布とRAA系がポイント〜
- 【納得できない方必見】感度と特異度の定義と勘違いしやすいポイント 〜確定診断と除外診断〜
- ビタミンB1はどのように投与するのか?【105E49】
- 多発性骨髄腫でβ2ミクログロブリンが上がる理由 〜尿中ではなく血清〜
- 医大生は成書と国試対策本のどちらで勉強すべきか?
- 高カルシウ血症の症状 〜カルシウムの神経への作用〜
- 細動脈と臍静脈のどちらが1本でどちらが2本か?〜本質を理解しよう〜
- 子宮腺筋症と子宮筋腫との見分け方 〜MRI所見、主訴〜【101G40, 102D60】
- 腸閉塞で直腸診はすべきか?
- 腸閉塞(イレウス)に大腸内視鏡は行ってよいのか? 〜【99H13】
- エンテロウイルスについて詳しく知る 〜そもそもエンテロウイルスとは?〜【100B69】
- 黒色便がある患者に直腸診とスプーンネイルの確認のどちらを行うべきか?【106C21】
- 肺胞蛋白症の蛋白の正体 〜サーファクタントと肺胞マクロファージ〜【105I63】
- 動脈血ガスで老化で変化するのは? 〜丸暗記の問題ではない〜【103B20】
- 初乳と成乳との違い 〜実際の初乳と胎便を確認しよう〜【105E38】
- 疫学の問題は知識を丸暗記するのではない【102D3】
- どれが総頸動脈? 〜この画像が分かると臨床でどのように役に立つのか?〜
- 【勉強の原則】イメージしづらい単語は画像や動画で確認する【103D53】
- 医師国家試験に受かるノートの取り方
- 僧帽弁狭窄症で聴かれる拡張期ランブルのランブルとは?【104E56】
- 本気で合格したければ医師国家試験の過去問は10年分解こう【105A35、100F52】
- 抗酸菌塗抹検査陽性なら結核なのか? 〜結核 vs 非結核性抗酸菌症〜【103I49】
- 大腸がん検診で便潜血1回陽性、1回陰性。どう対応すべきか?【104H23】
- 問題集に書きこみはすべきか?