-
臨床実習の基本的な考え方
コウメイ:当院では医大生を受け入れ実習を行っています。主に回診中に色々とお話するのですが、その中でタメになることをブログでシェアしていきたいと思います。 学生が受け持つ患者毎に話す内容は異なりますが、毎回伝えることは以下の通りです。 1)各... -
(10) 効率の良い心電図の勉強法(お勧めの参考書)
※お陰様で『これだけ心電図』の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の10回目(最終回)になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と... -
(9) 心電図検定の参考書として
※お陰様で「これだけ心電図」の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の9回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明... -
(8) 不整脈原性右室心筋症(イプシロン波)
※お陰様で『これだけ心電図』の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の8回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明... -
(7) 心房粗動の分類(通常型、非通常型)
※お陰様で『これだけ心電図』の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の7回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明... -
(6) WPW症候群の分類(A型、B型、C型)
※お陰様で『これだけ心電図』の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の6回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明... -
(5) 発作性上室性頻拍の分類(房室回帰性頻拍、房室結節リエントリー性頻拍)
※お陰様で「これだけ心電図」の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の5回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明... -
(4) アーチファクト(ドリフト、交流障害、接触不良)
※お陰様で「これだけ心電図」の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の4回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明... -
(3) 『これだけ心電図』は簡単すぎないか?
※お陰様で「これだけ心電図」の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の3回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明... -
(2) 『これだけ心電図』は難しすぎないか?
※お陰様で「これだけ心電図」の重版(第4刷)が決定しました。感謝の意とより詳しい説明のため連載で記事を書くことにしました。本記事は連載の2回目になります。途中からでも理解できますが、初めから読むことをお勧めします。 全10回 (1) お礼と連載の説明...