循環器科、呼吸器科、膠原病科– category –
-
2-3 心静止の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
※本記事は連載「これだけ心電図」の一部です。こちらが目次へのリンクになりますので一番初めから読むことをお勧めします。 コウメイ:今回は心静止について説明していきます。いつも通りまずは病態からです。 1)心静止の病態 〜洞結節からの命令が全くな... -
2-2 心室頻拍の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
※本記事は連載「これだけ心電図」の一部です。こちらが目次へのリンクになりますので一番初めから読むことをお勧めします。 コウメイ:今回は心室頻拍について勉強していきます。今まで説明してきたように、覚えるべきは心電図ではなく病態です。というわ... -
2-1 心室細動の心電図【ブログ版 これだけ心電図】
※本記事は連載「これだけ心電図」の一部です。こちらが目次へのリンクになりますので一番初めから読むことをお勧めします。 コウメイ:今回から心電図の各論に入っていきます。まずは心室細動からです。 1)大事なのは病態を理解すること 「心室細動は知っ... -
1-4 心電図所見は覚えない!!覚えるべきは病態。【ブログ版 これだけ心電図】
※本記事は連載「これだけ心電図」の一部です。こちらが目次へのリンクになりますので一番初めから読むことをお勧めします。 コウメイ:ぼちぼち、各々の病気でどのような心電図になるか解説しようと思うのですが、その前に知っておくべき大事なことがあり... -
1-3 心電図を読むための基礎知識【ブログ版 これだけ心電図】
※本記事は連載「これだけ心電図」の一部です。こちらが目次へのリンクになりますので一番初めから読むことをお勧めします。 コウメイ:今回は心電図を読むための基礎知識について説明していきます。 1)必要でない基礎知識 心電図の本を見ると初めの方に下... -
1-2 心電図の勉強の始め方【ブログ版 これだけ心電図】
※本記事は連載「これだけ心電図」の一部です。こちらが目次へのリンクになりますので一番初めから読むことをお勧めします。 コウメイ:今回から「これだけ心電図」と題して、心電図の勉強を連載で行っていきます。6年生はもちろん、5年生以下の方にも役に... -
1-1 はじめに【ブログ版 これだけ心電図】
※本記事は「これだけ心電図」の一番初めになります。 コウメイ:心電図は勉強の仕方によっては時間だけがかかり、国試の得点に結びつかないことが多々あります。 もちろん、国試の得点をとることが心電図を勉強する目的ではありませんが、国試の得点もとれ... -
体血管抵抗が低下した場合に大動脈弁狭窄で心筋虚血になりやすい理由【104B31】
コウメイ:大動脈弁狭窄症について質問をいただいたので解説します。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。 医師国家試験104B31 体血管抵抗の低下によって心筋虚血に陥る可能性が最も高いのはどれか。 a 僧帽弁狭窄b 僧帽弁閉鎖不全c 大動脈弁狭窄... -
心房細動に必要な検査は? 〜心臓細動の原因一覧〜【100D14】
コウメイ(@kokusigokaku):今回は心房細動について考えていきます。 第100回医師国家試験D14(抜粋) 58歳の男性。高血圧で通院中、自覚症状はなかったが 不整脈が発見された。脈拍84/分、不整。血圧142/90mmHg。 眼瞼結膜に貧血なし。頸部は視診と触診で異... -
拡張型心筋症と虚血性心筋症との見分け方 〜心エコーは有用か?〜【107I7】
コウメイ:拡張型心筋症と虚血性心筋症との見分け方について読者から質問をいただきました。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。 この問題に対し以下のような質問を持ったようです。 読者からの質問 a(冠動脈造影)が正しいのは分かりますが、b...