-
褐色細胞腫の症状に起立性低血圧があるがαブロッカーを使用してよいのか?
コウメイ:読者の方から褐色細胞腫の治療について質問をいただいたので回答します。 読者からの質問 血管が拡張してしまうので、起立性低血圧にαブロッカーは使わないと習いました。しかし褐色細胞腫の治療はβブロッカー単独投与は禁忌でαブロッカーを併用... -
マンニトールがうっ血性心不全に禁忌の理由 〜薬の単純な分類はやめよう〜
コウメイ(@kokusigokaku):読者の方からマンニトールについて質問をいただいたので回答します。まずは質問を見てみましょう。 読者からの質問 利尿薬であるマンニトールがうっ血性心不全で禁忌となるのはなぜでしょうか?うっ滞性心不全であれば利尿薬はfi... -
医師国家試験の過去問は臓器別だけでなく年度別でも解こう
コウメイ:私はよく最低でも過去問10年分を解くことをお勧めしています。 きちんとネット講座のテキストで勉強しているので大丈夫です。そんなこと心配していないで、問題の解説してくださいよ。と思われた方。この続きをよく御覧ください。 【1)ネット講... -
純音聴力検査の正しい見方 〜0デシベル(dB)は音がない?〜【107C4】
コウメイ:今回は純音聴力検査について説明していきますが、おそらくデシベル(dB)について勘違いしている方がいると思います。 まずは問題を見てみましょう。 正解は②です。皆さんも正解することはできたと思います。しかし、デシベル(dB)について勘違... -
医師国家試験直前期の勉強法 〜その調べ物は得点に結びつくのか?〜
コウメイ:今回は国試直前期の勉強の仕方について考えてみたいと思います。 【1)病態生理は大切だけど深入りもよくない】 最近質問を受けて思うのですが、以前より病態生理に関する細かい質問が多くなりました。質問をされたことがない方も、この時期はそ... -
古い問題より新しい問題を解こう 〜過去問10年分は必須〜
コウメイ:読者の方からコメントをいただきました。おそらく同様に疑問に思っている方は多いと思うので必見です。 まずはコメントを見てみましょう。 読者からのコメント 予備校ののテキストを復習していると見当のつかない問題も多く、それも70回、80回あ... -
右左シャントで動脈血の二酸化炭素が異常高値にならない理由【97H20】
コウメイ:読者の方から右左シャントに関する質問をいただいたので回答します。まずは質問の元になった問題をみてみましょう。 医師国家試験97H20 動脈血ガス分析(自発呼吸、room air)がpH 7.31、PaO2 45Torr、PaCO2 76Torr、A-aDO2 10Torr(基準20以下... -
感染性心内膜炎の疣贅はワルファリンで溶けるのか?
コウメイ:読者の方から「感染性心内膜炎の治療」について質問をいただきました。 読者からの質問 心房細動では抗凝固薬としてワーファリン投与しますが、感染性心内膜炎では禁忌となっていました。理由は、抗凝固療法はIEの塞栓を予防しないで、むしろ頭... -
必修問題と公衆衛生の勉強法
コウメイ:読者の方から「必修問題と公衆衛生の勉強法」について質問をいただいたのでご紹介します。 まずは質問を見てみましょう。 読者からの質問 必修問題と公衆衛生ができず、残り2ヶ月で必修を重点的にやろうかと思っております。QB必修を予想問題含... -
急性膵炎で中性脂肪(TG)が上がる理由
コウメイ(@kokusigokaku):読者の方から急性膵炎について質問をいただきました。急性膵炎ではなぜ中性脂肪は上がるのでしょうか?まずは質問を見てみましょう。 読者からの質問 急性膵炎で中性脂肪(TG)が上昇する機序が納得できません。ネット講座のテキス...