放射線被曝線量が多い検査はどれか? 〜数値を問うているのではない〜【107E22】

コウメイ:今回は被曝線量の問題です。 丸暗記するしかないのでしょうか。

医師国家試験107E22

画像検査で患者の放射線被ばく線量が最も多いのはどれか。

a 胸部単純エックス線撮影
b 腹部ダイナミックCT
c 骨シンチグラフィ
d マンモグラフィ
e MRCP

目次

1)放射線量の数値を丸暗記しているかを問うている問題ではない

まず、以下のような覚え方は全く意味がありません。

腹部ダイナミックCTは放射線被曝線量が多い。腹部ダイナミックCTは放射線被曝線量が多い。腹部ダイナミックCTは放射線被曝線量が多い。

次のように覚えるのもイマイチです。

  • 胸部エックス線撮影は0.1mSV
  • 腹部ダイナミックCTは数十mSV
  • 骨シンチは8mSV
  • マンモグラフィは0.2mSV
  • MRCPは0

もちろん、ある程度の被曝線量を確認するのは必要ですが、この問題は被曝線量を正確に覚えているかを問う問題ではありません。私も正確な数値を覚えてはいません。そうではなく、それぞれの検査がどのような検査か知っているかを問う問題です。

2)各検査を具体的に見てみよう

a 胸部単純エックス線写真

医師国家試験114A45_画像_胸部レントゲン写真
画像:医師国家試験114A45

胸部単純エックス線は国試の問題でも臨床実習でもよく見るのでイメージしやすいですね。1枚(正面)もしくは2枚(正面+側面)しかとらないので被曝線量は少なそうです。

b ダイナミックCT

医師国家試験114D73_画像B_造影CT
画像:医師国家試験114D73

そもそもですが、ダイナミックCTって何か知っていますか?ダイナミックCTとは何か分からない状態で被曝線量を覚えても意味無いですよ。被曝線量を丸暗記するのではなく、ダイナミックCTとは何であるかを理解していきましょう。

ダイナミックCTとは造影CTのひとつで、造影剤注入後何度か撮影するものをいいます。動脈相、平衡相、静脈相と言った方が分かりやすいでしょうか。同じ部位を時間を変えて撮影します。

通常CTは1回の撮影で数十枚の画像をとります。ダイナミックCTは動脈相、平衡相、静脈相と3回とりますので、100枚以上の画像をとることになります。そのため被曝線量は多くなります。
※医師国家試験の問題に出てくるCTは一枚しかありませんが、実際は数十枚以上撮影しています。

c 骨シンチグラフィ

医師国家試験104D36_画像_骨シンチグラフィ
画像:医師国家試験104D36

骨シンチグラフィは放射性物質を使うのやや被曝量は高めですがそこまで多くはありません。

d マンモグラフィ

医師国家試験114D65_画像_マンモグラフィー
画像:医師国家試験114D65

マンモグラフィは胸部レントゲンに近いですからね。それほど多くはないでしょう。

e MRCP

医師国家試験112D25_画像_MRCP
画像:医師国家試験112D25

MRCPとは胆管と膵管をきれいに撮すMRIのとり方です。MRIですので被曝はありません。

以上で説明は終わりですが、それぞれの検査はどのようなものかイメージできたでしょうか。イメージすることができたら、必死に数値を覚えなくても問題が解けるはずです。今後も丸暗記ではなく本質を理解するような勉強を教えていきたいと思います。

目次