-
てんかんで共同偏視が起こる機序
コウメイ:読者の方から「てんかんでの共同偏視はなぜ健側を向くのか?」との質問をいただきましたので回答します。 読者からの質問 てんかんで健側の共同偏視になるのはなぜでしょうか? 問題集の解説に、右方への共同偏位があった場合、大脳病変なら右大... -
閉塞性黄疸で血液中のコリンエステラーゼが増加しない理由【96B16】
コウメイ(@kokusigokaku):読者の方より「閉塞性黄疸」について質問をいただきましたので回答します。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。 第96回医師国家試験B16 閉塞性黄疸で血液中に増加するどれか。 総コレステロール アルカリフォスファタ... -
抗リン脂質抗体症候群で血栓傾向になる理由
コウメイ:読者の方より抗リン脂質抗体について質問をいただいたので回答します。 読者からの質問 なぜ抗リン脂質抗体症候群では血栓傾向になるのですか? 病態の全てが分かっているわけではありませんが、分かっている範囲でお答えします。 1)抗リン脂質... -
効率的な模試の復習の仕方 〜ノートには必要な部分のみをまとめる〜
コウメイ:皆さん、模試は受けていますか?そして、きちんと復習していますか?復習しないのはダメですが、復習に時間がかかりすぎるのも問題です。模試についてこんな相談を受けましたので回答します。 読者からの質問 模試の復習はどのように行ったらよ... -
医師国家試験の勉強で教科書や問題集は最新版にすべきか?
コウメイ:皆さん教科書はきちんと持っていますか?全く持っていないのは論外として、新しい版がでたときどうするかは悩むところです。読者の方からもそのような質問を受けましたので解説していきます。 読者からの質問 病態生理を意識した勉強をしようと... -
先端巨大症でP(リン)が上がる理由 〜ハリソンとステップとの記載の違い〜
コウメイ:読者の方より先端巨大症について質問をいただきました。 読者からの質問 先端巨大症で骨代謝が上がり、高P血症になるのはわかるのですが、なぜCaは上がらないのでしょうか。 1)成長ホルモンは腎でP(リン)の再吸収を亢進させる 先端巨大症は成... -
感染性心内膜炎と左房粘液腫の鑑別 〜病歴、血液検査、心エコー〜【99A22】【105D40】
コウメイ(@kokusigokaku):読者の方から「感染性心内膜炎と左房粘液腫との鑑別」についての質問をいただきましたので回答します。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。 第99回医師国家試験A22(改編) 57歳の男性。労作時呼吸困難のために来院した... -
アナフィラキシーショックで皮膚温、皮膚色、心拍出量はどうなるのか?【102E29】
コウメイ:医師国家試験102E9について質問をいただきました。まずは問題を見てみましょう。 次に質問をご紹介します。 読者からの質問 a(出血性ショック)、b(心原性ショック)が明らかに違うのは分かりますが、e(アナフィラキシーショック)も正解のよ... -
医師国家試験は臨床で役に立たないのか? 〜モチベーションの上がる話〜
コウメイ:読者の方から質問をいただいたので回答します。 読者からの質問 臨床における何かエピソードとか実際印象深かったことなどはありますか?教えていただると私にとっても将来のビジョンなどが見えてモチベーションが上がると思いますので、よろし... -
医師国家試験のネット講座の活用法 〜早め早めに終わらすのが重要〜
コウメイ:読者の方から「ネット講座」について質問をいただきましたので回答します。 読者からの質問 今の時点(7月)で産婦人科、小児科含めたメジャー系でまだ見ていないのが60コマあります。8月までに一周を目標にしているのですが、コウメイ先生のブ...