1-4 心電図所見は覚えない!!覚えるべきは病態。【ブログ版 これだけ心電図】

※本記事は連載「これだけ心電図」の一部です。こちらが目次へのリンクになりますので一番初めから読むことをお勧めします。

コウメイ:ぼちぼち、各々の病気でどのような心電図になるか解説しようと思うのですが、その前に知っておくべき大事なことがありますので説明します。

目次

1)心電図所見ではなく病態を理解する

それは心電図所見は覚えないということです。もちろん、最終的には心電図所見を覚えている状態になるのですが、心電図所見を覚えることが勉強ではありません。

では、何を覚えるべきかというと病態です。心電図所見は自分で考えるものです。

2)「最終的に」覚えている状態にする

ただし、国試本番や臨床の現場で病態を考えていては時間がかかり役に立ちません。パッと見ただけで何の心電図か分かるようになっておく必要があります。つまり、こういうことです。

  1. 心臓で何が起こっているか覚える
  2. その結果、どのような心電図所見になるか自分で考える
  3. 心電図所見が合っているか教科書で確認する
  4. 1〜3を何度も繰り返す
  5. (自然と)心電図を覚えた状態になっている

特に大事なのは1〜4です。これをやらずに心電図所見のみ丸暗記するのは、分かりにくく、覚えにくく、つまらなく、忘れやすいのでお勧めしません。1〜4をしっかりやっていきましょう。次回から各々の病気の心電図を勉強していくので、ぜひ今回の内容を頭に入れておいてください。

3)緊急性が高く、頻度の高い心電図から勉強する

次回から具体的な勉強を初めますが、「何の心電図から勉強するか?」も心電図を勉強する上で大事なポイントです。心電図の本のなかには、初めの方に偽性心室頻拍のような、例外的なものから説明しているものもあります。

偽性心室頻拍

50歳男性。意識は清明。

この心電図は何か?

偽性心室頻拍の心電図

【解説】

この心電図を見るとQRS幅が広いことがわかる。普通なら心室頻拍を考えるが、RR間隔が不規則でありかつ意識清明であるので心室頻拍の可能性は低い。となると、心房細動の命令が副伝導路を伝わったものと考えられる。このように、一見すると心室頻拍に見えるが、実は心室頻拍でないものがあり、偽性心室頻拍と呼ぶ。(どう?心電図って面白いでしょ!!)

大体このような説明が書いてあります。心電図をある程度勉強したことのある方にとっては面白い内容なのですが、これから心電図の勉強を始める人(多くの医大生、研修医、看護師)にとっては何のことか分からず、つまらないものだと思います。

しかも、この内容(偽性心室頻拍)は基本ではなく例外です。初めから学ばなければいけないものではありません。本ブログでは筆者の趣味で「例外な心電図」を初めからとりあげることはしません。

  • 頻度が高く
  • 緊急性が高く
  • 国試に良く出る
  • 重要な心電図

から説明していきます。

というわけで次回は心室細動を勉強していきます。今回の内容をしっかり頭に入れ次回に備えてください。

目次