生理食塩液と5%ブドウ糖液との使い分け 〜尿崩症、低張性脱水、等張性脱水、SIADH〜【107B28】

コウメイ:輸液について質問をいただいたので回答していきます。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。

医師国家試験107B28

5%ブドウ糖液の輸液が適応となる病態はどれか。

a 尿崩症
b 低張性脱水
c 等張性脱水
d 急性副腎不全
e ADH分泌不適合症候群〈SIADH〉

この問題に対し、次のような疑問を持ったようです。

読者からの質問

5%ブドウ糖液はそれ自体は等張液であるが、体内に入るとブドウ糖がすぐに代謝され、水のみを入れていることと同じになってしまうと解説書に書いてありました。随分珍しい輸液な気がします。このような問題を解くにあたっての、プラスαの知識ってなんでしょうか。輸液について、どの位覚えておけばいいのでしょうか。

目次

1)輸液の種類は大きく2つ 〜生理食塩水と5%ブドウ糖液〜

輸液を勉強するときに大事なのは2つです。生理食塩水5%ブドウ糖液です。様々な病態の中でこのどちらが良いかを考えてください。

2)生理食塩水の役割 〜血管内のボリュームを増やす〜

生理食塩水のメインの役割は血管内の水分を増やすことです。

「いやいや、血管に点滴しているんだから、血管内の水分が増えて当然だろ!!何を当たり前のこと言ってるんですか?」

と思われる方もいるかもしれないので詳しく説明していきます。まず、点滴された生理食塩水はどこへ行くのかを考えてみましょう。

もちろん、まずは血管内に入りますが、生理食塩水はずっと血管内に留まっているのではありません。血管は小さな孔が空いているので間質にも漏れ、最終的には血管間質に分布します。

血管内と間質の体積の割合は1:3なので、例えば500mLの生理食塩水を点滴した場合、血管内に1/4の125mL、間質に3/4の375mL分布します。大事なのでもう一度いいます。500mL点滴すると血管内には125mLが残ります。

とりあえず、ここまではいいでしょうか。次、5%ブドウ糖液の説明です。

3)5%ブドウ糖液の役割 〜自由水(真水)の補充〜

5%ブドウ糖液を勉強する上でめちゃくちゃ大事なポイントがあります。質問者も言っていたように、ブドウ糖は代謝されなくなります。その結果、ただの水になります。正確には自由水といいます。
※一気に真水(蒸留水)を点滴すると赤血球が溶血しますので、真水の点滴はしてはいけません。

勉強する上では真水と表現したの方が分かりやすいので、5%ブドウ糖液=真水だと思って読み進めていってください。真水は2つの役割があります。

① ナトリウムを薄める
1つ目はナトリウムを薄めることです。これは分かりやすいですね。

② 血管内の水分を増やさない
2つ目は血管内の水分を(あまり)増やさないことです。

「血管内に点滴しているのに、血管内の水分が増えない?」と気になりますよね。

真水は血管内に点滴された場合、ずっと血管内に留まっているわけではありません。血管内、間質、細胞に分布します。

それぞれの体積の割合は1:3:8なので、血管内には1/12の42mL、間質には3/12の125mL、細胞には8/12の333mLが分布します。

大事なのでもう一度言います。ブドウ糖液500mLを点滴すると血管内には42mL残ります。食塩水では125mLでした。こんなにも差が出るのです。

以上、食塩水とブドウ糖液(真水)との違いについて解説しました。この違いを元に病気によってどう使い分けたら良いか考えていきましょう。丸暗記ではなく、自分で考えてみるというのが大切です。

4)食塩水と5%ブドウ糖液との使い分け

a 尿崩症
尿崩症とは薄い尿がたくさん出る病気です。血液はナトリウム濃度が濃くなっています。5%ブドウ糖液で薄めてあげましょう。

b 低張性脱水
低張性とは血液が薄い、つまりナトリウム濃度が低いということです。ナトリウムを増やすために食塩水を使いましょう。

c 等張性脱水
等張性とはナトリウム濃度が正常ということです。しかし、脱水であるのでナトリウムの絶対量は少ないのです。ナトリウムを増やすために食塩水を使いましょう。

d 急性副腎不全
急性副腎不全はアルドステロンが分泌されなくなるため、血液ではナトリウムが不足します。食塩水で補いましょう。

e SIADH
SIADHはADHが増える結果、水の再吸収が増加する病気です。水の再吸収が増加すると血液は薄く、つまりナトリウム濃度は低くなります。ナトリウム濃度は低くなっていますが、絶対量が減っているわけではありません。

大事なのでもう一度言います。ナトリウム濃度は低くなっていますが、絶対量は減っていません。脱水状態でもありません。というわけで、補液は入りません。食塩水もブドウ糖液も入りません。むしろ、水制限を行います。

以上で食塩水と5%ブドウ糖液との使い分けの解説は終わりです。特に、研修医になってから使う知識ですので、今のうち理解しておきましょう。

輸液については書籍でより詳しく解説しています。医大生・初期研修の先生は『レジデントのためのこれだけ心電図』、看護師の方は『看護の現場ですぐに役立つ 輸液のキホン』がお勧めです。

目次