消化器科、内分泌科、腎臓内科– category –
-
【twitterクイズ 10】肝左葉切除で肝切離面に露出する静脈は?【正解率86.3%】
※twitterで出題した医師国家試験のクイズです。コウメイ:まずは本当に重要な血管から覚えましょう。問題:肝左葉切除で肝切離面に露出する静脈は?(110D11より改変)中肝静脈左肝静脈正解はこちら(クリック)正解:中肝静脈本番の正解率は7割です。肝臓... -
【twitterクイズ 7】インスリン注射を指示するときの単位は?【正解率87.2%】
※twitterで出題した医師国家試験のクイズです。コウメイ:しっかり理解しないと低血糖を引き起こします。twitterクイズ 7問題:インスリン注射を指示するときの単位はmgである。(110A8より改変)◯✕正解はこちら(クリック)正解:✕インスリンの単位は「単... -
【twitterクイズ 2】抗癌化学療法で再活性化をきたす肝炎ウイルスは?【正解率88.7%】
※twitterで出題した医師国家試験のクイズです。コウメイ:抗癌化学療法を行う前に確認が必要です。twitterクイズ 2問題:抗癌化学療法で再活性化をきたす肝炎ウイルスは?(110A4より改変)B型C型正解はこちら(クリック)正解:B型関節リウマチなどで免疫... -
【twitterクイズ 1】消化管穿孔で造影CTは行うか?【正解率65.4%】
※twitterで出題した医師国家試験のクイズです。コウメイ:意外と勘違いしている人が多い問題です。twitterクイズ 1【問題】消化管穿孔疑いで造影CTは?行う禁忌正解はこちら(クリック)正解:行う消化管穿孔疑いのときにバリウム検査は禁忌ですが、造影CT... -
続発性甲状腺機能低下症でTSHが低値になる理由〜続発性は二次性(下垂体性)と同義〜
コウメイ:読者の方から以下の質問をいただきました。読者からの質問続発性甲状腺機能低下症でTSHが低値になる理由が分かりません。続発性であっても甲状腺機能が低下しているなら、positive feedbackでTSHは上がるような気がします。【1)続発性は二次性... -
【丸暗記不要】腎前性腎障害と腎性腎障害との見分け方
コウメイ(@kokusigokaku):腎不全の患者で腎前性か腎性かを判断する指標に以下のようなものがあります。特に研修医の先生はERなどでよく使うと思います。おそらく数値を丸暗記したり、マニュアルを見ながら使用している方が多いかと思います。それでも問題... -
クレアチニン・クリアランス(CCr)とeGFRの分かりやすい話
コウメイ:読者の方からクレアチニン・クリアランスについて質問をいただいたので回答します。読者からの質問クレアチニン・クリアランス(以下CCr)について質問があります。① Ccrとは糸球体に流れる血漿量(mL/分)とのことですが、クレアチニンのクリア... -
ブドウ糖液(5%、10%、20%、50%、70%)の使い分け
コウメイ:読者の方からブドウ糖液について質問をいただいたので回答します。読者からの質問ブドウ糖液は濃度がいろいろあります。たとえば10%、20%、50%、70%などありますがどう使い分けるのですか?5%ブドウ糖液と同じように水になるんですか?【1)ブド... -
哺乳によるプロラクチン分泌でGnRH(LH-RH)とプロゲステロンは低下しないのか?【97G51】
コウメイ:読者の方より質問をいただいたので回答します。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。この問題に対して以下のような疑問を持ったようです。読者からの質問哺乳刺激でオキシトシン、プロラクチンが上昇するのは分かります。しかし、プロ... -
肝硬変で低ナトリウム血症になる理由 【107B36】
コウメイ:読者の方からご質問をいただいたので回答します。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。この問題に対し以下のような質問を持ったようです。読者からの質問肝硬変ではなぜ低ナトリウム血症になるのでしょうか?【1)末梢に血液がうっ滞す...