コウメイ:読者の方から結核の診断について質問をいただきました。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。
75歳の女性。咳嗽を主訴に来院した。3週前から咳、痰、全身倦怠感、食思不振および37℃台の微熱が出現し、市販の総合感冒薬で改善しないため受診した。胸部エックス線写真で右上肺野に空洞を伴う浸潤影と周囲の結節影とを認めた。喀痰の抗酸菌塗抹検査が陽性であったため患者を個室に入院させた。
まず行うのはどれか。
a 保健所に届け出る。
b 抗結核薬を投与する。
c 結核菌のPCR検査を行う。
d 患者にN95マスクを着用させる。
e 結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定法〈IGRA〉を行う。
これに対して以下のような疑問を持ったようです。
PCRと結核菌特異的全身インターフェロンγ遊離測定法〈IGRA〉の使い分けはどうやってするのですか?
1)IGRAは血液を調べる
IGRAは簡単に言えば、血液検査です。結核が疑われる方から採血し、インターフェロンγの値を測定することで結核かどうかを判断します。
実際の臨床で「IGRA」という単語はあまり使われません。クォンティフェロンやT-SPOTといった商品名で呼ばれます。どちらか聞いたことがあるでしょう。
IGRAでは特別な採血管が必要になります。例えば、クォンティフェロン検査では左から陰性コントロール、陽性コントロール、TB抗原血漿の3本が必要です。
2)PCRは痰を調べる
PCRについては皆さんご存知だと思いますが、痰を調べる検査です。血液ではありません。
以上を踏まえ本患者でIGRAとPCRのどちらを行うべきかを考えてみましょう。
3)PCRを行う場合
本患者では喀痰の抗酸菌塗抹試験が陽性です。よって、
- 結核
- 非定型抗酸菌症
が考えられます。
IGRAについてより正確に言えば、結核菌を直接見ているわけではなく、IFN-γの量から結核がいるかを推定する検査になります。また、過去の感染でも陽性になります。一方、PCRは現在、痰に結核がいるか直接診断する検査法です。ですので痰がとれる場合はPCRを行います。
4)IGRAを行う場合
IGRAの適応は結核が疑われるけど痰がでないときです。具体的には
- 家族が結核と診断されたが、自分はまだ症状がない
- 結核患者と接触のある医療者
などです。より詳しくは以下の文献が参考になります。
https://www.kekkaku.gr.jp/pub/vol89(2014)/vol89no8p717-725.pdf
他の選択肢については以下の記事で解説しました。