体血管抵抗が低下した場合に大動脈弁狭窄で心筋虚血になりやすい理由【104B31】

コウメイ:大動脈弁狭窄症について質問をいただいたので解説します。まずは質問の元になった問題を見てみましょう。

医師国家試験104B31

体血管抵抗の低下によって心筋虚血に陥る可能性が最も高いのはどれか。

a 僧帽弁狭窄
b 僧帽弁閉鎖不全
c 大動脈弁狭窄
d 大動脈弁閉鎖不全
e 大動脈弁置換術後

この問題に対し以下のような質問を持ったようです。

読者からの質問

c(大動脈弁狭窄)かd(大動脈弁閉鎖不全)とは思いますが、なぜd(大動脈弁閉鎖不全)が不正解で、c(大動脈弁狭窄)が正解なのか分かりません。ネット講座の解説もイマイチよく分かりません。 具体的にどういうことか教えていただけますでしょうか?

説明を分かりやすくするために、心筋虚血になりやすいかどうかを冠動脈に流れる血液の量がが多いか少ないかということに置き換えて説明していきます。

目次

1)冠動脈に流れる血液の量を規定する因子

冠動脈には拡張期に血液が流れるのはいいですよね。どの位の量の血液が流れるかを規定するのは難しいですが、

  • 拡張期血圧
  • (拡張期の)大動脈の血液量

は影響していると考えられます。

拡張期血圧が高ければ冠動脈に流れる血液が多く、拡張期血圧が低ければ冠動脈に流れる血液が少なくなりそうです。同様に、大動脈の血液量が多ければ冠動脈に流れる血液が多く、大動脈の血液が少なければ冠動脈に流れる血液が少なくなりそうです。

以上を踏まえ、体血管抵抗が下がると、大動脈弁狭窄症と大動脈弁閉鎖不全症とで冠動脈に流れる血液の量がそれぞれどうなるか考えてみましょう。

2)体血管抵抗が低下した場合に冠動脈に流れる血液の量

大動脈弁狭窄症 〜拡張期血圧↓、大動脈の血液量↓〜

大動脈弁狭窄症では弁が狭いため心拍出量が低下します。ということは、拡張期の大動脈の血液量は少ないと思われます。そんな中、体血管抵抗が低下したらどうなるでしょうか?

冠動脈に流れる血液の量は減りそうですよね。その結果、心筋虚血になりやすくなると考えられます。

大動脈弁閉鎖不全症 〜拡張期血圧↓、大動脈の血液量↑〜

大動脈弁閉鎖不全症は大動脈から左室に血液が逆流します。逆流する血液量はどのように決まるでしょうか?

もちろん大動脈弁の状態は影響するでしょう。他に体血管抵抗も影響するのがポイントです。体血管抵抗が高ければ逆流量は多くなり、体血管抵抗が低ければ逆流量は少なくなります。ということは、体血管抵抗が低いときは高いときに比べ大動脈の血液量は多くなりそうです。

冠動脈に流れる血液の量はどうでしょうか?体血管抵抗が低下すれば拡張期血圧は低下するので、これだけを考えれば冠動脈に流れる血液の量は減りそうです。

しかし、大動脈の血液量は多くなるので、冠動脈に流れる血液の量は最終的にはあまり変わらないと考えられます。心筋虚血になりやすい状態ではありません。

以上から体血管抵抗の低下によって心筋虚血に陥る可能性が最も高いのは大動脈弁閉鎖不全症ではなく、大動脈弁狭窄になります。

目次