MENU
  • 初めての方about
  • 記事一覧Table
  • 過去問リンクLink
    • 111回〜
      • 114回医師国家試験
      • 113回医師国家試験
      • 112回医師国家試験
      • 111回医師国家試験
    • 101〜110回
      • 110回医師国家試験
      • 109回医師国家試験
      • 108回医師国家試験
      • 107回医師国家試験
      • 106回医師国家試験
      • 105回医師国家試験
      • 104回医師国家試験
      • 103回医師国家試験
      • 102回医師国家試験
      • 101回医師国家試験
    • 95〜100回
      • 95〜100回
  • 書籍Books
  • お問い合わせContact
コウメイ塾
医師国家試験のきちんとした勉強法
  • 初めての方about
  • 記事一覧Table
  • 過去問リンクLink
    • 111回〜
      • 114回医師国家試験
      • 113回医師国家試験
      • 112回医師国家試験
      • 111回医師国家試験
    • 101〜110回
      • 110回医師国家試験
      • 109回医師国家試験
      • 108回医師国家試験
      • 107回医師国家試験
      • 106回医師国家試験
      • 105回医師国家試験
      • 104回医師国家試験
      • 103回医師国家試験
      • 102回医師国家試験
      • 101回医師国家試験
    • 95〜100回
      • 95〜100回
  • 書籍Books
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. 臨床実習・初期研修

臨床実習・初期研修– category –

  • Evidence_level

    【臨床実習の受け方】学生の意見のエビデンスレベルは?

    ※特定の個人に向けて記載してはおりません。 【1)Student Opinionのエビレンスレベルは?】 コウメイ:皆さん、エビデンスレベルはご存知でしょうか?一番上がMeta AnalysesでRCTが続きます。 さてここに「Student Opinion」は載っているでしょうか?Expe...
    2018/11/02 2020/11/23
    臨床実習・初期研修
  • 質問する前に調べる

    【臨床実習】質問をする前に教科書で調べないといけないのか?

    コウメイ:臨床実習をしていて分からないことがあると、「まずは調べてから質問しなさい」と言われたことがあるかもしれません。一方で某有名な研修病院では「調べていないで、さっさと質問しなさい」と言われるようです。どちらがよいのでしょうか? 【1...
    2018/09/19 2020/11/23
    臨床実習・初期研修
  • 臨床実習の基本的な考え方

    臨床実習の基本的な考え方

    コウメイ:当院では医大生を受け入れ実習を行っています。主に回診中に色々とお話するのですが、その中でタメになることをブログでシェアしていきたいと思います。 学生が受け持つ患者毎に話す内容は異なりますが、毎回伝えることは以下の通りです。 【1)...
    2018/09/18 2020/11/23
    臨床実習・初期研修
1
書籍の紹介

【医大生・医師向け】

他科コンサルト実践マニュアル_1920px

【研修医・医大生向け】

レジデントのためのこれだけ輸液

【研修医・医大生向け】

レジデントのためのこれだけ心電図

【看護師向け】

輸液のキホン

【看護師向け】

モニター心電図

人気の記事
  • 医師国家試験99D103_画像5_MRIの拡散強調画像【第2話】とても分かりやすいMRIの話 〜FLAIR、拡散強調画像(DWI)、T2*とは?〜 552.1k件のビュー
  • MRI1〜T1強調画像、T2強調画像〜【第1話】とても分かりやすいMRIの話 〜T1強調画像、T2強調画像とは?〜 512.4k件のビュー
  • 医師国家試験99D103_画像3_MRIのFRAIR【第3話】とても分かりやすいMRIの話 〜FLAIRはT1?T2?〜 178.9k件のビュー
  • 共同偏視のメカニズムてんかんで共同偏視が起こる機序 145.7k件のビュー
  • PEAの心電図_オリジナル2-4 PEA(無脈性電気活動)の心電図【ブログ版 これだけ心電図】 142.8k件のビュー
  • 医師国家試験108H15_画像_感度と特異度の表【納得できない方必見】感度と特異度の定義と勘違いしやすいポイント 〜確定診断と除外診断〜 131.1k件のビュー
  • 画像_ヘパリン抗血小板薬(アスピリン)と抗凝固薬(ヘパリン、ワルファリン)の使い分け 123.3k件のビュー
プロフィール
【名前】コウメイ
【経歴】
2010年:第104回医師国家試験合格
(必修98%、一般90%、臨床93%)
2012年:ブログ開始
Count per Day
  • 6079305総閲覧数:
  • 121今日の閲覧数:
  • 8801月別閲覧数:
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

© 2020 コウメイ塾